沿革 -History-

1932年 (昭和7年) | 吉田 富加(現社長の父)が広島市天満町に缶詰及び製缶業を創業。 Tomika Yoshida (father of the present CEO) in Tenmacho, Hiroshima, established canned food and can manufacturing company. |
1945年 (昭和20年) | 企業合同により海軍監督工場に認定され軍需品製造。 By mutual agreement plant was authorized as Naval supervision plant proving army demand goods. |
1946年 (昭和21年) | 再び缶詰及び製缶業を始める。 Resumes manufacturing canned food and can. |
1949年 (昭和24年) | 広島市中広町に光工業株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。資本金150万円。 In Nakahiro, Hiroshima, Hikari Industry Co., LTd. established.Fumika Yoshida becomes CEO. Capital 1.5 million yen. |
1961年 (昭和36年) | 大和製罐株式会社と取引を始める。 Starts business with Daiwa Can Company Co., Ltd. |
1965年 (昭和40年) | 業務拡張により広島市祇園町に移転。 Due to business expansion, the headquarter is moved to Gion, Hiroshima. |
1973年 (昭和48年) | 資本金を800万円に増資。 Capital increased to 8 million Yen. |
1977年 (昭和52年) | 代表取締役に吉田 冨美男就任。 Fumio Yoshida becomes CEO. |
1979年 (昭和54年) | 自動溶接機導入(50缶/ 分) Automatic welding machine installed (50 cans/min). |
1982年 (昭和57年) | 自動溶接ライン導入(450缶/ 分)。資本金1,400万円に増資。創業50年を迎える。 Automatic welding line installed (450 cans/min). |
1985年 (昭和60年) | 資本金2,000万円に増資。 Capital increased to 20 million Yen. |
1991年 (平成3年) | 東広島市志和町に本社、工場を建設し移転。自動製缶ライン(600缶/ 分)、自動製蓋ライン(600缶/ 分)を増設。 The current plant was completed and headquarter is moved to Shiwa, Higashi Hiroshima city. Automatic can manufacturing line installed (600 cans/min) Automatic end manufacturing line installed (600 ends/min) |
2007年 (平成19年) | かん詰、びん詰め食品製造業許可取得。救食シリーズ®の食品事業部開始。CANヌードル発売。ISO9001/2000取得。 Series of food for emergency is developed, production starts. |
2011年 (平成23年) | 無菌おしぼり発売、AE缶高速ライン導入(350缶/ 分)。 Automatic aerosol can manufacturing line installed (350 cans/min) |
2012年 (平成24年) | 創業80年を迎える。 The 80th anniversary. |
2017年7月 (平成29年) | 四国営業所開設 |
2020年6月 | 代表取締役社長に吉田龍一が就任 |
2022年8月 | 創業90年を迎える。 |